2021年7月28日
【Selenium】PHPで、Microsoft Edge上でのテストを自動化をしてみよう!~事前準備編~
-
- Category 技術開発
Content
こんにちは!今年の4月に中途入社しましたけんやと申します。

けんや

けんや

けんや

けんや

けんや

けんや

今回は、参考文献のあまり出ていない
【Selenium WebDriver + PHP + Microsoft Windows 10】で、
Microsoft Edge (以下、Edge) 上でのテストを自動化してみます。
※※※注意※※※
Seleniumシリーズは、全3回に分けて投稿します。
その3回の中で今回の記事は、1回目、事前準備編です。
事前準備が済んでいるという方は、実行編、テスト自動化編をご覧になってください。
- ・Seleniumって?
- ・実行に必要なもの
- ・事前準備
- ・まとめ
Seleniumって?

けんや
Seleniumとは、
『Webブラウザの操作を自動化するためのフレームワーク』です!
手作業でテストをすると、以下のようなことで悩みませんか?
- ・手戻りが発生したとき、1からテストを行わないといけない
- ・繰り返しテストを行っていると手順を間違える
- ・テストの工数が肥大化する
- ・そもそもテスト結果をスクショしている時間がもったいない

けんや
そんな悩みを解決してくれるのが、Seleniumです!
Seleniumには、今まで多くの種類がリリースされてきました。
Seleniumの種類
リリース | 種類 | 利用可能ブラウザ | 言語 |
---|---|---|---|
2006年 | Selenium Core | ブラウザのセキュリティ設定によるが、基本的には各ブラウザに対応 | JavaScript |
2007年 | Selenium RC | Mozilla FirefoxやSafariなど | PHP、Java、Ruby、Python、Perl、.NET Frameworkなど |
2008年 | Selenium IDE | Mozilla Firefox、Google Chrome | 各言語のスクリプト生成が可能 |
2011年 | Selenium WebDriver | 各ブラウザに対応 | PHP、Java、Ruby、Node.js、Python、C#など |
2014年 | Selenium builder | Mozilla Firefox | 各言語のスクリプト生成が可能 |

けんや
今回利用するのは、Selenium WebDriverですが、
こうしてみると、他にも多くの種類がリリースされているんですね。
実行に必要なもの

けんや
以下の4つが必要です!
準備するものが少なくて簡単ですね。
# | 必要ファイル | 何のために必要か |
---|---|---|
1 | selenium-server-standalone-×××.jar | Javaで動くSeleniumを実行するため |
2 | msedgedriver.exe | EdgeでSeleniumを起動するため ※Google Chrome等は別のドライバが必要となる |
3 | php-webdriver + Composer | PHPでSeleniumを動かすため |
4 | DB、Java・PHPの実行環境 | – |
事前準備

けんや
では早速、事前準備を行っていきましょう。
※PHPやDBは予め環境構築済みと仮定します
- 1. selenium-server-standalone-×××.jarをダウンロードします。
- ※コチラからDLすることが可能です。selenium-serverをDLしてくださいね。
- 2. msedgedriver.exeをダウンロードします。
- ※今回Edgeを利用するため、msedgedriverを用意しています。DLはコチラ。
- 3. コマンドプロンプトを開き、Webアプリのルートディレクトリへ移動します。
- 4. composerのインストール
- 次のコマンドを実行します。
-
curl -s https://getcomposer.org/installer | php
- 5. php-webdriverのインストール
- 次のコマンドを実行します。
-
php composer.phar require php-webdriver/webdriver
- 6. Javaをインストールしていない場合、コチラからDLする。

けんや
とても簡単ですね!
まとめ
いかがだったでしょうか。
Seleniumと聞いて、身構えていた人は、
案外簡単だったと拍子抜けしたのではないでしょうか。
さて次は、実行編です。
またお会いしましょう。
頂きましたご意見につきましては、
今後のより良い商品開発・サービス改善に活かしていきたいと考えております。