2018年4月13日 【IoT】MESH使ってIoTやってみまっし! ~その2~ IoT 検索する Popular tags 生成AI(Generative AI) Looker Studio BigQuery AlloyDB Google Workspace 事例紹介 Cloud SQL Category 技術開発 Author 高橋 SHARE Content はじめに 初めまして、2017年10月に入社しました高橋と申します。 現在、事業部内でIoTを活性化させていこうぜ!的な活動がありまして、私も参加させていただいております。まだまだ参加メンバーは少ないですが、これからどんどん盛り上げていくためにもアピールが必要だと思い、執筆させていただきました。 今回はSonyのMESHを使って「不思議な力で操作できるゴミ箱」を作ってみたのでご紹介したいと思います! MESHのタグについて 「不思議な力で操作できるゴミ箱」を紹介する前に、全部で7種類あるMESHのタグについて紹介します!※MESHの概要についてはこちらの記事をご覧ください。 ボタンタグ 何の変哲もないボタンです。1度押し、2度押し、長押しを検知できます。 LEDタグ アウトプット専用ですね。例えばボタンタグを押したらLEDタグが光るとか。 光り方は色々設定できます。 人感タグ カメラのようなものがついており、2~3m以内の人やモノの動きを感知します。 前回の山本さんの記事の「カトランプ」に使われています。 動きタグ 振動や向きの変化を感知します。個人的に一番好きなタグです。 明るさタグ 周りの明るさの変化を感知します。 前回の山本さんの記事の「電気消し忘れ監視装置」に使われています。 温度・湿度タグ 温度・湿度の変化を検知したり、現在の温度・湿度を確認したりします。 湿度に弱いカメラ等の精密機器の湿度管理にいいかもしれませんね。 GPIOタグ 他のタグと少し毛色が違っていて、拡張用のタグになります。 モーターを動かしたり、電源のON/OFFを切り替えたり、その他のセンサーをつないだり、色々なことができます。 今回はこのタグをメインに使用しています。 「不思議な力で操作できるゴミ箱」をつくってみた! フタの自動開閉 両手がふさがってるときや、ちょっと屈まないといけないときなんかにフタが勝手に開いてくれると便利ですよね。 そんな問題も、MESHを使えば簡単に解決できます。 使うもの 人感タグ GPIOタグ サーボボード サーボモータ(SG92R) 電池ボックス(家電量販店の模型コーナーに売ってると思います) ごみ箱(100均のごみ箱) 作り方 フタの開け閉めはサーボモータを使って実現します。サーボモータとは、回転角度を制御できるモーターです。 フタを開けるときは90度回し、フタを閉めるときは0度へ戻すよう設定します。 ※MESHではサーボボードを併用して使うことを推奨しているようです。 ゴミ箱のフタに穴をあけてギアを差し込み、ネジでサーボモーターを固定します。 外側から入れた釘をモーターの穴に差し込んで固定してます。 サーボモーターのギアにサーボホーンを取り付けます。 可動するフタとサーボホーンをネジで固定します。 これでサーボホーンが90度回転するとフタが閉じますね GPIOタグにサーボボードを差し込みます。 電池ボックスをサーボボードへつなげて、電源を供給できるようにします。 サーボモーターをサーボボードへつなげて、GPIOタグから制御できるようにします。 ゴミ箱に人感タグを上向きになるよう固定します。 人感タグで動作を感知したら、ゴミ箱の「フタを開ける/フタを閉める」動作を交互に切り替えるよう、MESHアプリの設定を行います。 これで、ゴミ箱に手をかざしたら人感タグが感知し、サーボモーターが動いてゴミ箱のフタが開きます(90度まで回る)。もう一度手をかざせば、今度はサーボモーターが逆に動いてゴミ箱のフタが閉まります(0度に戻る)。 ただ、上記の仕組みは市販のゴミ箱でも多く出回っており新鮮味があまりないので、8.の部分は以下のように変えてみても面白いかもしれません。 センサーを動きタグに変えてジェスチャーで開閉するようにする 人感タグをゴミ箱内部に取り付けてゴミが捨てられたら自動的に閉じるようにする フタが開いたら数秒後に自動的に閉じる 近くに呼ぶ、元の位置に戻す ゴミが捨てたくてたまらないけどわざわざ動きたくない。誰しもそんなときはありますよね。呼んだらゴミ箱の方から来てくれたらな~と思ったことはありませんか?そして捨て終わったら元に位置に帰ってくれるとベストですね。 使うもの 動きタグ GPIOタグ モータードライバ バギー(某初めての工作シリーズ。久しぶりに工作しました。。) ごみ箱(100均のごみ箱) 作り方 ゴミ箱の移動はバギーをモータードライバで制御して実現します。 モータードライバはモーターの回転方向を切り替えることができます。 近くに呼ぶときは順回転、元の位置に戻すときは逆回転するよう設定します。 バギーを作ります。 GPIOタグにモータードライバを差し込みます。 電池ボックスをモータードライバへつなげて、電源を供給できるようにします。 バギーのモーターをモータードライバへつなげて、GPIOタグから制御できるようにします。 ゴミ箱とバギーを固定します。 動きタグで動作を感知したら、バギーの「前進/後進」動作を交互に切り替えるよう、MESHアプリの設定を行います。 動きタグで動作を感知したら、バギーの「停止」を行うよう、MESHアプリの設定を行います。 動きタグを手に貼り付けます。 これで、動きタグを張り付けた手で手招きしたらゴミ箱が近づき、手のひらを垂直に立てれば停止し、バイバイと手を振ればゴミ箱が元の位置に戻ります。 やってみて思ったこと IoTで何かを作ろうと思っても、普通の人にはハードルが高いと思います。 しかし、MESHを使えばスマホやタブレットに専用のアプリをダウンロードして、使いたいMESHタグをbluetoothでペアリングし、ドラッグ&ドロップで配置してタップ操作で設定するだけで簡単につくれちゃいます。全てノンプログラミングです!素晴らしいですね! アプリ内でIFTTTとも連携できるので、「一定間隔で現在の気温・湿度をGoogleスプレッドシートに記録する」といったことも簡単にできます。私は自席のカギをかけ忘れて帰ることが多いので、PCを入れる用の引き出しに明るさタグを置いて、引き出しを開け閉めして明るさが変わったらLINEで通知するように設定しましたが、5分とかかりませんでした。こういう小さな思い付きをサクッと実現できるのがMESHのいいところです。 自分で購入するにはかなり高価なものですが(1セット37,980円です…)、値段以上の体験ができるのでみなさんも是非試してみてください! まとめ 今回たまたま隣に座っていたはる君を半強制的に誘いましたが、一番肝心のアイデアを練る部分で大変助けられました。 一人でも考えることはできますが、会話をすることで、自分にない発想を取り入れたり、他人の評価を聞いて練り直したりして、アイデアの質は飛躍的に向上していきます。特に突拍子もない妄想話をどんどん続けていくと意外と”良いアイデア”に近づくことが多いです。 4月は新人さんが入ってくる時期です。新人研修などでグループを作ってMESHでIoTを作ってみるのもいいかもしれませんね。 今回はMESHの応用編ということGPIOタグの使い方を紹介しましたが、BS事業部では他にもMESHを使わずにもっと難易度の高いことをやっている方々がいらっしゃいます。 次回のIoT活動報告をお楽しみに。それではまた! 以下没案… 盥トラップ ドアを開けたら盥が落ちてくるというシンプルなものです。 ドアを開ける or 人が入ってくるところは動きタグか人感タグで感知できそうですが、盥を落とすギミックが難しそうで断念しました。はる君イチオシ★ 一人メタルギ●ソリッド 今回作ったバギーに段ボールをかぶせて、人が段ボールの方を向いていないときは前進し、向いているときは停止するという某スパイゲームのパロディです。人の向きが変わったことを動きタグで検知できれば実現できると思ったのですが、残念ながら動きタグが水平方向の回転に対応しておらず断念しました。 頂きましたご意見につきましては、今後のより良い商品開発・サービス改善に活かしていきたいと考えております。 Author 高橋 株式会社システムサポートBSG事業部 2017年中途入社。ゲーム音楽をこよなく愛するインドア志向型エンジニア。甘栗はいくら食べても太らないと思っている。 IoT 2018年4月13日 【IoT】MESH使ってIoTやってみまっし! ~その2~ Category 技術開発 前の記事を読む 【4コマ漫画】SEひつじは定時退社の夢を見る~統一性~ 次の記事を読む 【4コマ漫画】SEひつじは定時退社の夢を見る~職業病~ Recommendation オススメ記事 2023年9月5日 Google Cloud 【Google Cloud】Looker Studio × Looker Studio Pro × Looker を徹底比較!機能・選び方を解説 2023年8月24日 Google Cloud 【Google Cloud】Migrate for Anthos and GKEでVMを移行してみた(1:概要編) 2022年10月10日 Google Cloud 【Google Cloud】AlloyDB と Cloud SQL を徹底比較してみた!!(第1回:AlloyDB の概要、性能検証編) BigQuery ML ワークショップ開催のお知らせ 生成AI導入支援パッケージ Discovery AI導入支援パッケージ Google Cloud ホワイトペーパー 新着記事 2025年3月28日 Google Cloud Google Cloud Partner Top Engineer Meetup 2025に参加してきました! 2025年3月14日 お知らせ 【Google Cloud】type就活のデータ分析基盤の Google Cloud 移行を支援(キャリアデザインセンター様) 2025年2月28日 Google Cloud Looker セミナー「Developing Data Models with LookML」に参加しました! HOME 技術開発 【IoT】MESH使ってIoTやってみまっし! ~その2~