2023年12月19日

【Google Cloud】第3回:Veeamを使ったGoogle移行 ~移行やってみた!移行編~


Content
本記事はVeeamを使ったGoogle移行の「第3回:移行やってみた!移行編」です。

第2回記事ではVeeamで移行するための環境準備について説明しました。本記事は実際にオンプレミスサーバをVeeamで移行する手順について説明します。

記事の構成は以下の通りです。

検証パターン

検証パターンは第1回記事で記載した以下の通りです。


方式 Veeam設置環境 ネットワーク経路 ヘルパーアプライアンスの有無
a オンプレミス インターネット
b オンプレミス インターネット
c オンプレミス Cloud VPN
d オンプレミス Cloud VPN
e Google Cloud Google内部のネットワーク
f Google Cloud Google内部のネットワーク

Veeamを使用して移行を行うにあたっては方式毎の手順差異はないため、以下順番で移行が可能です。

  • 手順1:Veeamインストール
  • 手順2:バックアップ取得の設定
  • 手順3:Veeamを使った移行

手順1:Veeamインストール

Veeamのインストールについては以下手順で実施します。
※インストールまでの環境準備や本記事で使用したVeeamのスペックについては第2回記事をご確認ください。

1. Veeamインストールに必要なISOをマウントします。

2. [Install]をクリックします。



3. [Install Veeam Backup & Replication]をクリックします。



4. ライセンスに同意するため、[I accept]をクリックします。



5. ライセンスを持っている場合はライセンスのパスキーを入力し、[Next]をクリックします。
※本記事ではCommunity Edtitionで実施するため空白のまま実行します。



6. 不足しているソフトウェアコンポーネントがある場合は[System Configuration Check]で表示されたソフトウェアをインストールします。
※ない場合は項番7の画面に自動推移します。

7.インストールする内容に問題ないことを確認し、[Install]をクリックします。
変更する場合は、左下の[Customize Setting]より変更します。



8. エラーなくインストールが完了したことを確認し、[Finish]で画面を閉じます。

手順2:バックアップ取得の設定

仮想マシンをバックアップするために、仮想インフラストラクチャーサーバーを追加する必要があるためその設定を実施していきます。その後バックアップを取得します。

1. Windowsのスタート画面を開き、[Apps] > [Veeam] > [Veeam Backup & Replication console]をクリックします。

2. 認証ウィンドウで、[connect]をクリックします。



3. コンソールが開くので、[Inventory] > [Virtual Infrastructure] > [Add Server] をクリックします。



4. EXSiを追加するため、[Vmware vSphere] をクリックする。



5. [vSphere]をクリックする。



6. EXSiホストのDNS名またはIPアドレスを入力し、[Next]をクリックする。



7. Credentialにて以下の通り設定します。

①[Add]をクリックします。
②EXSiホストの管理者権限を持つユーザーアカウントの資格情報を入力し、[OK] をクリックします。
③ユーザーアカウントが設定されていることを確認し、[Apply]をクリックします。




8. EXSiサーバー追加が問題なく完了したことを確認し、[Finish]をクリックします。



9. コンソールに戻り、[Home] > [Jobs] > [Backup] > [Virtual machine…] をクリックします。



10. ジョブの名前を入力し、[Next] をクリックします。



11.  サーバーを追加するため、[Add]をクリックします。その後バックアップの対象サーバを選択し、[Add]をクリックします。



12. 追加されたサーバーが表示されていることを確認し、[Next]をクリックします。



13. バックアップ保存場所(Backup repository)とバックアップの保存期間(Retention policy)を設定し、[Next」をクリックします。
 ※今回は省略しますが、バックアップ方法を指定する場合は、[Advanced]で設定を行います。



14. Guest Processingはデフォルト設定のまま、[Next]をクリックします。

15. バックアップをスケジューリングする場合は内容を設定し、[Apply]をクリックします。



16. 設定内容を確認し、[Finish]をクリックします。



17. コンソールに戻り、[Home] > [Jobs] > [Backup]で、作成したバックアップジョブを[Start]します。



18 . ジョブが実行され、[Success]になることを確認します。

手順3:Veeamを使った移行

バックアップの取得ができたので、いよいよ移行を実施します。

1. コンソールより、[Home] > [Disk] > [対象のサーバ] を選択し、[Google CE]をクリックします。



2. バックアップしたサーバーであることを確認し、[Next]をクリックします。



3.移行用サービスアカウントを追加するため、[Add]をクリックします。



4. 事前に作成したサービスアカウントを使用するため、[Use the exsting service account]を選択し[Next]をクリックします。
※このウィザードでサービスアカウントを新規作成する場合、所有者ロールを持つサービスアカウントが生成されます。それを避けるために予めサービスアカウントを事前に作成しておく必要があります。



5. [Browse…]をクリックし、エクスポートしたJSONファイルを設定します。その後 [Next]をクリックします。



6. サービスアカウントが追加出来たことを確認し、[Finish]をクリックします。



7. 移行するVMのリージョンとゾーンを設定し、[Next]をクリックします。



8. 移行するVMの名前・ラベルの設定内容を確認し、[Next]をクリックします。



9. マシンタイプを以下の通り設定します。

①[Edit]をクリックします。
②マシンマイプ及びライセンス内容を設定し、[OK]をクリックします。
※ディスクタイプを変更する場合は③、④も設定します
③ディスクを変更する場合は、[Disks…]をクリックします。
④ディスクタイプを設定し、[OK]をクリックします。
⑤[Next]をクリックします。




10. ネットワークを設定するために以下を設定します。

①[Customize…]をクリックします。
②移行するVMに繋げるVPCを設定し、[OK]をクリックします。
③[Next]をクリックします。




11. デフォルト設定のまま[Next]をクリックします。



12. ヘルパーアプライアンスを使用する場合は以下を設定します。使用しない場合は、デフォルト設定のまま[Next]をクリックします。

①[Customize…]をクリックします。
②ヘルパーアプライアンス内容を設定し、[OK]をクリックします。
③[Next]をクリックします。




13. 移行理由を記載し、[Next]をクリックします。



14. サマリー内容に相違がないことを確認し、[Finish]をクリックします。



15. StatusがSuccessになると移行完了です。


以上でVeeamを使ってオンプレミスサーバーからGoogle Cloudへの移行が完了です!

まとめ

Veeamを使用した移行の感想は…

  • GUIが比較的使いやすい
  • エージェントレスなので簡潔に管理できる
  • バックアップの取得設定をすると、フルバックアップは初回の1回のみでいいので日々の時間短縮が可能
    ※今回記事では触れていませんが、本記事の「手順2:バックアップ取得の設定」の項番15で設定可能です。

 

本記事は、全3部構成でVeeamを使用した移行方法と移行方式の比較を詳細に解説しました。

今回使用したCommunity Edtitionは10VMまでバックアップを取得可能なことや、Standard Edition相当の機能が無償で検証できる点が魅力です。

注目すべき点の1つとして、Community Edtitionは公式ページにて本番環境でも使用可能であることが明記されています。また、システム要件を確認すると、Server OSだけでなくClient OSもインストール先として対象であるなども嬉しいポイントです。

是非、本記事で紹介したVeeamの機能をお試しいただき、スムーズな移行手法を見つけてください。

2023年12月19日 【Google Cloud】第3回:Veeamを使ったGoogle移行 ~移行やってみた!移行編~

Category Google Cloud

ご意見・ご相談・料金のお見積もりなど、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら