2020年4月6日 【新入社員研修】iPhoneアプリ研修2019!を実施しましたー! 検索する Popular tags 生成AI(Generative AI) Looker Studio BigQuery AlloyDB Google Workspace 事例紹介 Cloud SQL Category 技術開発 Author ミノル SHARE Content はじめに どうも、こんにちは!夏に飲むコーラが美味すぎて止まりません! 2020年も4月になり、そろそろ新しい仲間を迎える時期がやってきました。2019年は5名の新しい仲間を迎え、実際に担当した研修について紹介したいと思います。 初めて会った印象はとってもフレッシュ!自分たちも一度はあったフレッシュさが蘇ってきて元気が出てきました(笑) さて、今回は新入社員研修で実施した「iPhoneアプリ研修」を紹介したいと思います。 今回の記事は、コーラ男爵ことミノルがお送りいたします!毎年BS事業部では、2カ月かけて新人研修を実施します。2019年も4月で5名の新人社員がBS事業部へ配属され、6月末まで皆さん高いモチベーションで新人研修に臨んでいました。 当iPhoneアプリ研修以外にも「Python研修」「Java研修」「社会人基礎を学ぶ」といった研修があり充実しております。当iPhoneアプリ研修の主目的としては、「物づくりの楽しさ」を感じていただけるように精進させていただきました。 それでは、新入社員へ初めて学んでいただいたiPhoneアプリ研修の様子を紹介したいと思います! iPhoneアプリ研修のカリキュラム iPhoneアプリ研修は、約1週間かけて行います。以下のカリキュラムで行いました。 1.画面をつくってみよう! 2.標準パーツに触れてみよう! 3.データを持ち回ろう! 4.アプリをつくりましょ! 新入社員のみなさんは、Java研修でプログラムの基礎を実施済みのため、Java言語とSwift言語を比較しながら言語の違いを学んでいただきました。 以下が実行環境です。 ジャンル 内容 パソコン MacBookPro 15インチ 実行端末 iPad 書籍 iPhoneアプリ開発集中講座 言語 Swift5.0 開発環境 Xcode10.0 フレームワーク Storyboard開発 そして、最後に学んだことを活かして、会員登録機能、ログイン機能、クイズ機能がついたアプリを作成します。 ※作成したアプリ画面(ログイン~会員登録) 1.画面をつくってみよう! 「画面をつくってみよう!」では、アプリを起動して画面を表示する技術の取得を目的としてます。 ですが、画面を作成する前にSwift言語でどのようにプログラムを書くのかSwift言語の基礎を学んでいただきました。 殆どの人が初めて触れる技術の研修になるので、一緒にスライドを見ながら進行しました。 事前に想定はしていたのですが、iPhoneアプリはMacBookでしか開発できないのでタイピングが難しく感じられたかもしれません。私も最初はそうでした。。。 具体的に学んだ処理は、「変数」「配列」「条件分岐」「繰り返し」などを実施しましたが、Java言語と少し構文が違うだけですので取っつきやすく飲み込みが早いのもありサクサクできていた印象です。 Swift言語の基礎が終わったあとは、いよいよStoryboardを使って画面作成へ!!Storyboardはノンコードで直感的に画面を構築できるので楽しかったのではないでしょうか。 初めてのアプリは、画面の中央にラベルを配置して「Hello!Swift!!!」と表示させました。 ミノル ようこそ、みなさまアプリ開発の世界へ! 2.標準パーツに触れてみよう! 楽に画面を作成していくにはどのようにしたらいいのでしょうか。実は、予めドラッグ&ドロップで簡単に配置して使用することができる画面パーツが用意されているのです。 パーツの種類は、「ボタン」「ラベル」「Dateピッカー」「スイッチ」「スライダー」・・・などなど、たくさんあります! 「標準パーツに触れてみよう!」では、これらパーツを駆使して画面を構築していく方法を学びました。 上記の説明だけですと簡単かと思われるかもしれませんが、パーツの動作に処理を紐づけてどのようなアクションをするのか記述しないと正常に動きません。 例えば、ボタンパーツを配置した場合、ボタン押下時に呼び出すメソッドを用意し、押下時にどのような動作をさせたいのかSwift言語を用いて処理を記述する必要があります。 とはいえ、標準パーツを用いると画面をすぐに構築することができるので非常に便利です。 ミノル 標準パーツはApple社が力を入れており、ラインナップも増加しているトレンドな技術ですので今後にも乞うご期待です! 3.データを持ち回ろう! 「データを持ち回ろう!」では、次の画面へデータを渡したり、データをアプリ内へ永続保存する技術を学びました。 テキストフィールドへ氏名を入力し、ボタン押下で次の画面へ移動して次画面でも氏名を表示させるといったことを実施し、その受け取った氏名を”UserDefaults”というSwift言語の機能を用いてアプリ内へ永続保存を行いました。 ”UserDefaults”は、データベースとは違うのですが、CRUD操作が行えるのでデータの書込み、読込み、更新をすることができます。 ミノル ここまでの内容を習得するとかなりそれっぽいアプリを実際に開発することが可能です! 4.アプリをつくりましょ! 短い期間でしたが、これまで学んだ知識の集大成として、最後にアプリ制作を行いました。 この研修では、予め講師側でお題を用意して、そのお題のアプリを自力で作成していきます。 上記が作成いただくアプリの画面遷移図です。ログイン画面、会員登録画面、クイズ画面など複数の画面を作成していただきます。 また、会員登録した入力値でログインできるようにするなど処理の部分でも頑張る必要があるお題となっております。 この資料だけですと難しいので以下のような各画面のレイアウトや仕様書も講師側で用意させていただきました。 この研修自体は基本的に自習形式となるため、新人社員のみなさまへ時間の使い方はお任せしました。 デザインに力を入れていた方やプログラムを作りこんだり、講義の内容を復習しながら進めたりと各々着々と前へ進んでいた印象です。 難しいところは画面パーツが思っていた場所に配置されなかったり、データの持ち回りで保存が上手くできなかったりなどがありましたが、最後には全員無事にアプリを作成することができ見事iPhoneアプリ研修を成し遂げていただきました。 ミノル 世界最上級の感謝を申し上げますm(_ _)m 研修の様子 実際の研修の様子を少しだけ紹介します! スクリーンの前で立っているのが、ミノル講師です。みなさんとても真面目です! みなさん必死に課題に取り組んでますね。 時にはちょっと雑談やジョークも(笑) 新入社員の声 今までのiOSアプリ製作では使うことのなかった、Storyboardの使い方を知ることができて大変満足でした。 早く終わった場合は、自分でアプリの改良も考えられるので、良かったと思います。 最後の課題はたくさん苦戦しましたが出来た時はとても嬉しかったです。 アイスブレイクもとても面白く、研修を楽しく取り組むことができました。 事例ごとに演習が用意され、学んだことを身につけやすかったです。また、実際のアプリ開発を体感することができ、非常に良い勉強になりました。 ミノル 本当に良い子たちで、、、涙が止まりません(T^T) 最後に 講師という立場で人に教えることは去年に引き続き2度目となりました。2回目なのでもっと上手にと思っていたのですが、かなり緊張し正直震えておりました。 至らぬ点もありましたが、ここまで頑張っていただいた2019年新入社員のみなさんに心の底から感謝しております。 新人社員は全員高いモチベーションと最高のチームワークであり仲も良く、私も見ていてとてもフレッシュな気持ちになりました。 そして、BS事業部の未来を支える立派なエンジニアになると確信しました! これから一緒に仕事をしていくのが楽しみです! ミノル 2020年もiPhoneアプリ研修実施が決まりましたー!今回の研修で良かった点、悪かった点をしっかり踏まえより良い、より楽しい研修となるように精進していきたいと思います! 今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。〆。 頂きましたご意見につきましては、今後のより良い商品開発・サービス改善に活かしていきたいと考えております。 よくわかった Author ミノル 株式会社システムサポート BSG事業部 iOSアプリエンジニア 兼 UI/UXデザイナーとして活躍中。コーラが大好き。最近は、最高峰のエンジニアを目指して技術・スキルを身に着けようと精進してます! 2020年4月6日 【新入社員研修】iPhoneアプリ研修2019!を実施しましたー! Category 技術開発 前の記事を読む 【4コマ漫画】SEひつじは定時退社の夢を見る ~感染~ 次の記事を読む Windows Server 重複除去を試してみた!(その1) Recommendation オススメ記事 2023年9月5日 Google Cloud 【Google Cloud】Looker Studio × Looker Studio Pro × Looker を徹底比較!機能・選び方を解説 2023年8月24日 Google Cloud 【Google Cloud】Migrate for Anthos and GKEでVMを移行してみた(1:概要編) 2022年10月10日 Google Cloud 【Google Cloud】AlloyDB と Cloud SQL を徹底比較してみた!!(第1回:AlloyDB の概要、性能検証編) BigQuery ML ワークショップ開催のお知らせ 生成AI導入支援パッケージ Discovery AI導入支援パッケージ Google Cloud ホワイトペーパー 新着記事 2025年3月28日 Google Cloud Google Cloud Partner Top Engineer Meetup 2025に参加してきました! 2025年3月14日 お知らせ 【Google Cloud】type就活のデータ分析基盤の Google Cloud 移行を支援(キャリアデザインセンター様) 2025年2月28日 Google Cloud Looker セミナー「Developing Data Models with LookML」に参加しました! HOME 技術開発 【新入社員研修】iPhoneアプリ研修2019!を実施しましたー!