2025年11月21日

DroidKaigi 2025をモバイルアプリチームで見てきた!


Content
みなさん、こんにちは!
BSG事業部 モバイルチームです。

実は、我々モバイルチームもDroidKaigi2025に参加していましたので各メンバーそれぞれ印象に残った登壇テーマについて書いていこうと思います!(期間がかなり経ってしまいました...)

メンバー紹介

松田

つよつよAndroidエンジニアになりたい人です。
カフェに行って、内装の素敵ポイントを見つけることが好きです。
使われている食器を見るのも好きです。

はる


普段の記事執筆でチェスの壁紙をサムネイル画像にしてる人です。
Androidエンジニア2年目で普段は技術学習、チェスやウィスキー、ご飯やさん開拓などが趣味です!
最近は、「カフェで勉強->新しいお店にランチを食べに行く」流れがマイブームです!

ソン

Androidエンジニア2年目で普段は勉強、スマホゲーム、散歩、ジム、料理などが趣味です。
最近Android16の対応を終えました。
最近作った料理‥?は豚汁です!

UIだけじゃないComposeの可能性 ━ 宣言的に奏でるメロディ

はるです!
私が特に印象深かったのはこちらの登壇内容でした!
どのようにしてJetpack Composeを用いてリアルタイムで音を加工するか?という話です。
本セッションでは、
・Composition Tree
・Composer
・Applier
・Node
などComposeの仕組みを分解して分かりやすく共有してくださっています。

原理を知ることでパフォーマンス改善などに大きく貢献出来ます。
ぜひ、皆さんも普段から使っている@ComposableやButton()の裏側に何があるのか?を本動画を通じて学んでみてください!

基礎から学ぶ大画面対応 〜「Large screen differentiated」認定アプリの開発知見〜

ソンです!

Android 16で必須となった大画面対応!

近年、Androidでは画面サイズの大きいデバイスが登場し続けている一方で、Android16をターゲットとしたアプリでは画面サイズの大きい端末で起動した場合に「画像が大きく表示されてしまう」問題が非常に発生しています。
本動画ではこの問題に対し「ViewもしくはComposeで画像のMax幅を制限する」というアプローチを用いた解決方法を紹介しています。

登壇者の方は、大画面デバイスで活用するユーザーが多い+画像及び動画を頻繁に使用するアプリを担当されていたことでより一層大画面対応化が求められたのではないでしょうか。

皆さんもこちらを参考にして大画面対応となった際に柔軟な対応やってみましょう!

共有と分離 ─ Compose Multiplatform “本番導入” の設計指針

松田です。

私が特に印象に残ったのは、こちらのセッションです。

Kotlin Multiplatform (KMP) と Compose Multiplatform (CMP) を使うことで、コードの共通化を実現することができますが、実際に導入するとなると、様々な課題に直面しがちです。

本セッションでは、そうした課題点に対して、どのようにアプローチされたかが紹介されています。

共通化するか分離するかを見極めるコツや、共通化してよかった点など、実際にプロダクトで使用されたエンジニアだからこそ語られる内容は、興味深いものばかりでした。

(共通化されたコードの割合についても言及されていたのですが、非常に驚きました。感動しました。)

KMP・CMPに興味のある方は必見です。

まとめ

DroidKaigiではセッション以外にもスタンプラリーやAfter Partyが開催されており、多くのAndroidエンジニアの皆様と交流することができました!

来年もモバイルチームでDroidKaigiに参加して、技術力向上・システムサポートのモバイルアプリ領域の拡大に力を入れていきたいです。

We are hiring!

現在、システムサポート株式会社ではAndroid/iOSエンジニアを募集しております。
一緒にモバイルアプリチームを発展していく仲間を心よりお待ちしておりますので、何なりとお問い合わせください!

キャリアサイト: コチラ
doda / リクルートなどでも公開しておりますのでご確認ください。

 

・必須要件
1.Swift、Kotlinいずれかを用いたモバイルアプリ開発の経験

・歓迎条件
1.Webアプリケーション開発経験をお持ちで自己研鑽にてSwift、Kotlinを用いたモバイルアプリ開発を経験されている方

・魅力
MAU200k+を誇る規模のモバイルアプリ開発なども行えるSIerとしては珍しいtoC向けアプリもあります!
また、DroidKaigiやiOSDCへの参加なども積極的に推奨しているため技術力向上も狙えちゃいます!
リモートワーク+フルフレックスなどWLBも充実してますので是非是非ご応募ください!

2025年11月21日 DroidKaigi 2025をモバイルアプリチームで見てきた!

Category モバイル

ご意見・ご相談・料金のお見積もりなど、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら