2025年8月15日 はじめての動画生成AIモデル Veo ~アパレルEC担当者が知っておきたい運用面でより使いやすい商品動画の作り方~ Google Cloud Vertex AI 検索する Popular tags 生成AI(Generative AI) Vertex AI Search Looker Studio BigQuery AlloyDB Google Workspace 事例紹介 Cloud SQL Category Google Cloud Author rr SHARE 目次 Google Cloud上のVEOの利用画面について VEOで使える便利なオプションについて VEOによる動画生成 最後に Content こちらの記事はアパレル業界のECご担当者様向けにGoogle Cloud動画生成AIVEOによる商品動画の作り方について説明する第2弾の記事です。 前回の記事では、狙い通りの動画を生成するためのプロンプトの書き方を紹介しています。ぜひ、そちらもあわせてご覧ください。 さて今回は実際にGoogle Cloudの画面からVEOを使って商品詳細ページに載せる動画を作ってみましょう。 その時に考慮すべきおすすめのオプションや機能についてもご紹介していきます。 Google Cloud上のVEOの利用画面について 早速、Google Cloud上でVEOを利用する画面へアクセスしてみましょう。 ※この記事で紹介するGoogle Cloudの画面は 2025年8月5日時点 のものです。 Google Cloudの環境に入り、中央の検索ボックスから「Media Studio」と入力し、アクセスしてください。 Google Cloudの検索ボックスで「Media Studio」を検索 Media Studioでは、今回ご紹介するVEOだけでなく、画像生成AIのImagenや音楽生成AILyriaなども利用できます。 Media Studioから「VEO」を選択 VEOを選択すると、以下のような画面が表示されます。 VEOの利用画面 今回はこの画面を使って、前回の記事で課題になった動画の終わり方をより自然に仕上げる方法をご紹介します。 VEOで使える便利なオプションについて 実際に動画を生成する前に、今回利用するVEOの2つのオプションについてご紹介します。 Enable prompt enhancement この機能は、ユーザーが入力したプロンプトに対して、生成AI側が自動的にプロンプトを書き換え、意図をより反映した高品質な動画の生成をサポートしてくれます。 画面上の注意書きにもある通り、この機能を無効にすると動画の質が低下する可能性がありますので、基本的には有効にしておきましょう。 Ending frame 動画の開始時のフレーム画像と終了時のフレーム画像を指定できる機能です。 VEOでは高機能な動画生成が可能ですが、場合によっては動画の終わり方が意図と異なったり、モデルの顔が微妙に変わることがあります。 その場合、あらかじめ終わり方を指定することで制御性の高い動画を作ることができます。 同じモデルの異なるパターン画像をつなげることで、より自然で一貫性のある動画に仕上げられます。 今回はこれらの機能を活用し、動画の始まりと終わりを明確に指定した動画生成に挑戦してみましょう。 VEOによる動画生成 まずはインプット画像(動画の始まり)とアウトプット画像(動画の終わり)を準備します。 VEO画面中央のボタンをクリックし、動画の始まりを指定する画像をアップロードします。 動画の始まりを指定する画像をアップロード 次にAdd ending frameを押し、動画の終わりのフレーム画像を指定します。 動画の終わりを指定する画像をアップロード 画像がアップロードされると、以下のように表示されます。 アップロード後の画像プレビュー ここまでで始まりと終わりの画像指定が完了しました。 続いてモデルを動かしてみます。 今回は先ほどご紹介したEnable prompt enhancement機能を有効にした状態で、以下のような簡単な指示を与えます。 プロンプト: モデルが前に踏み出して振り返る動画を生成して 生成結果: お使いのブラウザは動画再生に対応していません。 指示通り、最初にアップロードした画像からエンドフレームで指定した最後の画像まで、スムーズな動きでコート全体を見せる動画が生成されました。 VEOでは動画の最後が意図しない形になることもありますが、この方法を使えば制御性が大幅に向上します。 なお、最大動画時間は(記事投稿時点では)8秒という制約があります。 あまり多くの動作や演出を詰め込みすぎると不自然さが増してしまうため、今後のアップデートで最大時間が延びることに期待しましょう。 最後に 今回、Google Cloud上でVEOを使った動画生成を実際に行ってみました。 この方法を活用して、ECサイトに掲載する商品動画が作成できれば幸いです。 ただし、すべての商品で「モデルが実際にその商品を着用した写真」があるとは限りません。 そのような場合は、商品画像と画像生成AI「Imagen」を組み合わせて、モデルが商品を着用している画像を生成する方法があります。 この「Imagen」を使った着用イメージ生成の方法については、別の記事で詳しくご紹介する予定ですので、 ぜひそちらもあわせてご覧ください。 関連コンテンツ はじめての動画生成AIモデル Veo ~アパレルEC担当者が知っておきたい「画像から動画を作る」プロンプトの基本~ by rron 2025年8月4日 頂きましたご意見につきましては、今後のより良い商品開発・サービス改善に活かしていきたいと考えております。 よく分かった 興味がある 面白かった よく分からない もっと知りたい Author rr Google Cloudの生成AIを活用した案件に参画 趣味は旅行で47都道府県制覇済み Google Cloud Vertex AI 2025年8月15日 はじめての動画生成AIモデル Veo ~アパレルEC担当者が知っておきたい運用面でより使いやすい商品動画の作り方~ Category Google Cloud 前の記事を読む ECアパレル担当者向け Imagen 画像生成プロンプト作成の基本 Recommendation オススメ記事 2023年9月5日 Google Cloud 【Google Cloud】Looker Studio × Looker Studio Pro × Looker を徹底比較!機能・選び方を解説 2023年8月24日 Google Cloud 【Google Cloud】Migrate for Anthos and GKEでVMを移行してみた(1:概要編) 2022年10月10日 Google Cloud 【Google Cloud】AlloyDB と Cloud SQL を徹底比較してみた!!(第1回:AlloyDB の概要、性能検証編) BigQuery ML ワークショップ開催のお知らせ 生成AI導入支援パッケージ Discovery AI導入支援パッケージ Google Cloud ホワイトペーパー 新着記事 2025年8月15日 Google Cloud はじめての動画生成AIモデル Veo ~アパレルEC担当者が知っておきたい運用面でより使いやすい商品動画の作り方~ 2025年8月14日 Google Cloud ECアパレル担当者向け Imagen 画像生成プロンプト作成の基本 2025年8月13日 Google Cloud 【Google Cloud】今から始める!データ分析基盤セキュリティ強化 HOME Google Cloud はじめての動画生成AIモデル Veo ~アパレルEC担当者が知っておきたい運用面でより使いやすい商品動画の作り方~