2025年10月16日 Firebase Studioでアプリ開発を行う恩恵調査 Firebase Google Cloud 事例紹介 検索する Popular tags 生成AI(Generative AI) Vertex AI Search Looker Studio BigQuery AlloyDB Google Workspace 事例紹介 Cloud SQL Category Google Cloud Author Tera SHARE 目次 1. なぜ今Firebase Studioなのか?エンジニアが知るべき3つの本質 2. 【実践デモ】GCP資格模擬アプリを開発&デプロイ! 3. 【レビュー】Firebase Studioを使用した感想 4. チーム開発を加速する!Firebase Studioのコラボレーション機能 5. まとめと今後の展望 Content 導入 Firebase Studioとは?: Firebase Studioは、Googleが提供する、「Gemini 2.5 Pro」を搭載した統合型クラウドIDE(統合開発環境)です。特に注目されているのが、搭載されているAIを用いた自然言語によるアイデア出しや設計、開発が行える点です。これにより、プログラミング初心者でもすぐにアプリケーション開発ができることはもちろん、ある程度開発経験があるエンジニアにとっても開発時間の大幅な短縮が見込まれるのが最大の特徴としてピックアップされているのをよく目にします。 本記事の注目ポイント: AIによるプロトタイピング機能も強力ですが、本記事では「手動コーディングによる開発効率の向上」「リアルタイム共同編集」「既存プロジェクトのインポート」といったクラウド開発環境ならではの強みを紹介し、実際にデモプレイ時の様子をお届けします。 本記事で得られること Firebase Studioが持つ、AI機能以外の「クラウドIDE」としての本質的なメリットを理解できる。 環境構築不要で即コーディングを開始できる手軽さと、その技術的な背景がわかる。 実際の開発デモを通して、Firebase Studio上での手動コーディングの効率性やデプロイまでの流れを具体的にイメージできる。 リアルタイム共同編集や既存プロジェクトのインポートなど、チーム開発を加速させる機能の具体的な活用シーンがわかる。 1. なぜ今Firebase Studioなのか?エンジニアが知るべき3つの本質 Firebase StudioがAIを使った自然言語開発以外に持つ強みは、以下の3点だと考えております。 本質①:「クラウド開発環境」がもたらす開発の高速化 クラウドIDEの真価: Firebase Studioは、ローカルPCへの環境構築が一切不要です。これは、開発環境全体がGoogle Cloud上の仮想マシンで動作し、ブラウザからアクセスするだけで開発を開始できるためです。Nixによる環境定義とコンテナベースのアーキテクチャにより、プロジェクトごとに独立した再現性の高い開発環境が瞬時にプロビジョニングされます。これにより、「自分のPCでは動くのに…」といった環境差異によるトラブルを根本から解消し、開発者はすぐにコーディングに集中できます。 私の所感としては、プロトタイプ作成や、設計段階で実際に実現可能かを試す際に、瞬時に環境を用意できるフットワークの軽さが魅力的だと感じました。開発スピードとクオリティアップを両立してくれるのは、エンジニアにとって大きなメリットになるでしょう。 本質②:多種多様な「即時デプロイ」によるシームレスな公開フロー プロジェクトに最適な公開方法を選択: Firebase Studioは、開発したアプリを公開するための複数のオプションを提供しており、プロジェクトのニーズに最適な方法を選択できます。 Firebase App Hosting: Next.jsやAngularといった動的なウェブアプリの公開に最適です。数回クリックするだけでFirebase Studioから直接公開でき、GitHub連携や他のFirebaseサービスとの統合も提供されます。 Firebase Hosting: 静的なウェブコンテンツ(HTML, CSS, JavaScript)やシングルページアプリに適しています。グローバルCDNや無料のSSL証明書により、高速なコンテンツ配信を実現します。 Cloud Run: コンテナ化されたスケーラブルなアプリケーションをデプロイする場合に利用します。 これらのFirebaseやGoogle Cloudのホスティングサービスとの強力な連携により、開発から公開までのリードタイムが劇的に短縮され、アイデアを素早く形にして世に出すことが可能です。開発物に応じたデプロイ先が用意されており、どれも簡単に実装できるのが素晴らしいです。本番環境でこれらのデプロイ先を採用する場合は、かなり有用になりそうです。私自身もローカルで開発したものをCloud環境にデプロイする際に、よくエラーが発生してしまうことがあるので、個人的にもかなりストレスフリーにしてくれる機能だと感じました。 本質③:場所とデバイスを選ばない柔軟なワークスタイル ブラウザさえあればOK: インターネット接続とブラウザさえあれば、いつでもどこでも、どのPCからでも同じ開発環境にアクセスできます。これにより、リモートワークや外出先での作業、異なるデバイス間でのスムーズな移行が可能となり、開発者のワークスタイルに圧倒的な柔軟性をもたらします。個人のPCスペックに依存しないのも魅力的ですね。 2. 【実践デモ】GCP資格模擬アプリを開発&デプロイ! デモ概要 作成するアプリ: GCP認定資格の模擬問題アプリ(React/TypeScript) 選定理由: 今回紹介するクラウド開発環境の良さを説明するのに適していると考えたのと、個人的にGCP認定資格を目指しているので、それに役立つアプリをついでに作成できると考えたからです。 開発ステップ解説 プロジェクト作成 React/TypeScriptテンプレートを選択し、数秒で開発環境を準備します。ユーザーは10秒ほど待つだけで、すぐに開発を始められるのが素晴らしいです。 多数のフレームワーク用のテンプレートが用意されており、利用したいものを選ぶだけです。今回私はReactを選択します。 このように、自動でセットアップしてくれます。めちゃくちゃありがたいです。 コーディング こちらが開発画面です。Code-OSSベースのコーディング環境で、VSCodeに似た使用感なので個人的にはとても使いやすいです。セットアップ完了時点で基本的なReactの構成ができているので、これを基にアプリケーションを作成していきます。 (今回はGCP認定資格の模擬問題アプリの作成方法が本題ではないので、詳細はスキップさせていただきます。) 完成しました。とりあえずサンプルとしてそれっぽい問題を入れています。JSON形式の問題文を、ソースコードを変更せずに後から追加できるようにしています。 Firebaseサービスとの連携 Firebase Studioで開発する凄いところは、Firebaseサービスと連携させた機能をアプリケーションに簡単に組み込める点です。このシームレスな連携が可能なのが、大きな強みだと開発してみて改めて感じました。 今回は簡単な機能ですが、試しにFirebase Authenticationを使ったログイン機能を実装しました。こちらがその機能を実装したソースコードになります。たったこれだけで実装できてしまいます。後はUI側をどのように表示させるかだけで、裏側の認証機能についてはこれで完結してしまいます。もちろん、セキュリティ面もGoogleが管理していて安全ですし、メンテナンスも不要。コスト面も中小規模であれば無料枠で運用できてしまいます。アプリケーション作成以外で色々と作業が発生しがちな部分を、Firebase Studioを使えばかなりサクッと作成できてしまうのが強すぎますね。 デプロイ アプリケーション側の説明は以上になります。では、早速デプロイしていきます。冒頭で説明した通り、とても簡単にデプロイできます。 まず、デプロイ先のサービスを選択します。今回はFirebase App Hostingを利用します(画面右側のHost Web App with Firebaseです) 次に、デプロイするFirebaseプロジェクトの設定を行います。(こちらの説明は本記事の趣旨とずれてしまうので詳細は割愛させていただきます。) ターミナルが起動し、指示通りに進めていくだけで、特に複雑な操作は必要なく設定を完了できました。 それでは設定先の環境にデプロイしていきます。参考画像にある「Deploy to Production」をクリックします。すると、デプロイ作業が開始し、ターミナルから状況を確認することができます。 このように多少プロジェクトの設定が必要なものの、ワンクリックでデプロイが完了してしまいました。早速、Hosting URLを参照し、デプロイされたアプリケーションを確認してみましょう。 問題なくデプロイされていますね!認証機能もバッチリです。実際に使用してみると、改めてアプリケーション開発のスピード感に驚きです。以上でデモプレイを終了とします。使ってみてかなり爽快です! 3. 【レビュー】Firebase Studioを使用した感想 デモアプリを実際に開発してみて、Firebase Studioが持つポテンシャルと現状の課題が明確に見えてきました。AIによる開発支援が注目されがちですが、ここではエンジニアの視点から、その実用性を深掘りしてレビューします。 メリット(エンジニア視点での深掘り) 圧倒的なスピード感:環境構築・デプロイからの解放 今回最も感動したのは、開発の「本質」に集中できる圧倒的なスピード感です。ローカルでの開発では、PCのセットアップやライブラリのバージョン管理、そしてデプロイ先の環境差異といった問題に、どうしても時間を取られてしまいます。Firebase Studioでは、これらの作業がほぼ不要です。React/TypeScriptのテンプレートを選択してからわずか数秒でコーディングを開始でき、完成したアプリは数クリックでFirebase App Hostingにデプロイできました。この「環境構築やデプロイといった、アプリケーション開発の本筋とは別の作業」から解放されるインパクトは絶大です。アイデアの検証やプロトタイピングを、思い立った瞬間に始められるフットワークの軽さは、個人の学習からチームでのアジャイル開発まで、あらゆるシーンで強力な武器になるでしょう。 Firebaseサービスとの驚異的な親和性 デモで実装したFirebase Authenticationのように、BaaS(Backend as a Service)との連携が驚くほどスムーズな点も高く評価できます。通常、認証機能一つを実装するにも、バックエンドのロジック、データベーススキーマの設計、セキュリティ対策など、考慮すべき点は山積みです。Firebase Studioでは、これらの機能がシームレスに統合されており、数行のコードを追加するだけで、堅牢な認証機能を組み込めました。FirestoreによるリアルタイムデータベースやCloud Storageでのファイル保存なども同様に簡単に追加できます。これにより、開発者はフロントエンドのUI/UX向上に専念でき、バックエンドの構築・運用コストを劇的に削減できるのです。この体験は、まさに「強すぎる」の一言です。 AIアシストの賢い使いどころ:AIは「優秀なアシスタント」 Firebase Studioに搭載されているAI「Gemini」は、決して開発者を不要にする魔法の杖ではありません。むしろ、その真価は「優秀なアシスタント」として活用することで発揮されると感じました。例えば、新しいコンポーネントの雛形作成や、定型的な関数の生成、あるいはエラーの解決策を相談するといった場面で、AIは絶大な効果を発揮します。一方で、アプリケーションの根幹をなす複雑なビジネスロジックや、独自のアルゴリズムについては、やはりエンジニアが自らの手で精密に作り込む必要があります。プロトタイピングや定型コードの生成をAIに任せ、エンジニアはより創造的で重要なコアロジックの実装に集中する。このハイブリッドな開発スタイルこそ、Firebase Studioが提案する新しい開発の形であり、その有効性を強く実感しました。 デメリット/現時点での課題 もちろん、Firebase Studioはまだ発展途上のプラットフォームであり、いくつかの課題も存在します。 オフライン開発の制約: クラウドIDEであるため、当然ながらインターネット接続がなければ開発はできません。移動中や接続が不安定な環境では作業が困難になるという、根本的な制約があります。 カスタマイズ性と拡張機能: エディタはCode-OSSベースでVSCodeと似た使用感ですが、長年使い込んだローカルIDEの豊富な拡張機能や、細かな設定のカスタマイズ性にはまだ及びません。とはいえ、Nixによる環境定義などでカスタマイズは可能であり、OpenVSXレジストリの拡張機能も利用できるため、今後のエコシステムの発展に期待したいところです。 料金体系に関する注意点: 現在は無料プレビュー期間として提供されていますが、将来的には有料化される可能性があります。基本的なワークスペースは無料で利用できますが、数を増やすにはGoogle Developer Programへの参加が必要になる場合があります。また、Firebase App Hostingなど連携サービスを利用すると、その使用量に応じてFirebaseのBlazeプラン(従量課金制)に移行し、無料枠を超えた分は費用が発生する点には注意が必要です。本格導入を検討する際は、これらの料金体系を注視していく必要があります。 4. チーム開発を加速する!Firebase Studioのコラボレーション機能 Firebase Studioの真価は、個人の開発効率を向上させるだけではありません。チーム全体の生産性を飛躍的に高める、強力なコラボレーション機能も備えています。 機能①:リアルタイム共同編集 概要 まるでGoogleドキュメントを編集するように、複数人が同じファイルを同時に、リアルタイムで編集できます。誰がどの部分を編集しているかがカーソルで即座にわかるため、リモート環境でもストレスのない共同作業が可能です。 活用シーン この機能は、特に以下のような場面で絶大な効果を発揮します。 リモートでのペアプログラミング: 画面共有ツールを介さず、お互いが直接コードを書きながら、まるで隣にいるかのように実装を進められます。 チームでのコードレビュー: 指摘箇所をコメントするだけでなく、その場で修正案を一緒に試しながら、より建設的なレビューが実現します。 緊急時の共同デバッグ: 複雑なバグが発生した際に、複数人のエンジニアがそれぞれの視点から同時に調査・修正作業を行い、迅速な問題解決に繋げられます。 (今回は1人でデモアプリを作成したため使用することはできませんでしたが、こちらの画面から使用することが可能だそうです。) 機能②:既存プロジェクトのインポート 概要 GitHubリポジトリのURLを指定するだけで、既存のプロジェクトを瞬時にFirebase Studioのワークスペースにクローンし、開発を再開できます。面倒な依存関係のインストールや環境設定は、Firebase Studioが自動で行ってくれます。 メリット この手軽さは、特にチーム開発において大きなメリットをもたらします。 オンボーディング時間の大幅短縮: 新しくチームに参加したメンバーが、ローカル環境の構築に数日を費やすことなく、数分でプロジェクトに参加し、即座に開発へ貢献できます。 開発環境の統一と移行の容易さ: 「私のPCでは動くのに…」といった環境差異の問題を根本から解決します。また、個人がローカルで進めていたプロジェクトをチーム開発へ移行する際も、リポジトリをインポートするだけでスムーズに移行が完了します 5. まとめと今後の展望 今回、私自身がFirebase Studioを実際に体験し、このプラットフォームが我々エンジニアにもたらす「①開発の高速化」「②シームレスなデプロイ」「③強力なチーム連携」という3つの本質的な価値をお伝えできたかと思います。 AIを使った自然言語による開発支援のイメージが先行しがちで、初心者向けのツールだと思われているかもしれません。しかし、本記事で注目してきたように、その恩恵は中堅以上のエンジニアにとっても計り知れないものがあります。環境構築やデプロイといった、アプリケーション開発の本質ではない作業から解放されることで、エンジニアはより創造的で付加価値の高い仕事に集中することができると、実際に使用してみて感じました。 また、個人的には普段使わない言語やフレームワークを学習する際に非常に便利だと思っています。とりあえず自然言語で物を作り、それをGeminiと一緒に徹底解剖して学んでいくことができます。今回使用したReactはファイル構成が非常に複雑なフレームワークなので、簡単なものを作成して学習した方がイメージしやすく効率的だと思います。 こんなエンジニア・チームにおすすめ Firebase Studioは、特に以下のような方々に強くおすすめできます。 スタートアップや小規模チーム: 最小限のコストと時間で、アイデアを素早く形にしたいチーム。 リモートワークが中心のチーム: 場所を問わないシームレスな共同作業環境を求めているチーム。 新規プロジェクトを迅速に立ち上げたいエンジニア: 面倒な準備をスキップし、すぐにコーディングに集中したいすべての開発者。 今後の展望 現在はWebアプリケーション開発が中心ですが、将来的にはFlutter、Swift、Kotlinといったモバイルアプリ開発への正式対応も期待されています。プラットフォームが進化し、開発できる領域がさらに広がっていくのが非常に楽しみです。 読者へのメッセージ もしこちらの記事を読んでいただき、少しでも気になっていただければぜひ試してみてください。本記事掲載時ではプレビュー版がリリースされているため、無料で最新のアプリケーション開発が体験できます。是非とも体感してみてください! 頂きましたご意見につきましては、今後のより良い商品開発・サービス改善に活かしていきたいと考えております。 面白かった 面白くなかった 興味深かった 興味深くなかった Author Tera 2024年4月に新卒入社、理系出身でAIエージェントやデータ分析の業務を行っています。趣味はテニスでスクールにも通っています。 Firebase Google Cloud 事例紹介 2025年10月16日 Firebase Studioでアプリ開発を行う恩恵調査 Category Google Cloud 前の記事を読む Google Cloud Next Tokyo 25 Day1 参加レポート:Google Cloud初学者が初参加で印象に残ったこと Recommendation オススメ記事 2023年9月5日 Google Cloud 【Google Cloud】Looker Studio × Looker Studio Pro × Looker を徹底比較!機能・選び方を解説 2023年8月24日 Google Cloud 【Google Cloud】Migrate for Anthos and GKEでVMを移行してみた(1:概要編) 2022年10月10日 Google Cloud 【Google Cloud】AlloyDB と Cloud SQL を徹底比較してみた!!(第1回:AlloyDB の概要、性能検証編) BigQuery ML ワークショップ開催のお知らせ 生成AI導入支援パッケージ Discovery AI導入支援パッケージ Google Cloud ホワイトペーパー 新着記事 2025年10月16日 Google Cloud Firebase Studioでアプリ開発を行う恩恵調査 2025年10月7日 Google Cloud Google Cloud Next Tokyo 25 Day1 参加レポート:Google Cloud初学者が初参加で印象に残ったこと 2025年10月7日 イベント・セミナー 【参加無料】typeエンジニア転職フェア 出展のお知らせ(2025/10/13) HOME Google Cloud Firebase Studioでアプリ開発を行う恩恵調査