2023年6月1日 【Google Cloud】Datastream for BigQueryを使ってみた! BigQuery 検索する Popular tags 生成AI(Generative AI) Looker Studio BigQuery AlloyDB Google Workspace 事例紹介 Cloud SQL Category Google Cloud Author みやてつ SHARE 目次 Datastream for BigQueryについて PostgreSQLを使用したDatastream for BigQueryの構築 Datastream for BigQueryを試してみる まとめ Content こんにちは。みやてつです。 Google CloudのDatastream for BigQueryが2023年4月に一般提供(GA)になりました。 Datastream for BigQueryは、OracleやPostgreSQL、MySQLのトランザクションデータをリアルタイムにBigQueryにレプリケーション(複製)するサービスです。 このサービスを使うことで、リアルタイムに更新され続けるデータを用いて、BigQuery上でデータ分析を行うことができます。 今回は、PostgreSQLを使ってDatastream for BigQueryを試してみました。 Datastream for BigQueryについて 転送元となるデータベースについて 2023年4月時点で、次のデータベースに対応しています。 オンプレ環境のデータベースやCloud SQL、AlloyDB、Amazon RDS、Amazon Auroraなどのフルマネージドのデータベースに対応しています。 データベース バージョンなど(2023/4時点) Oracle Oracle 11g (11.2.0.4), Oracle 12c (12.1.0.2, 12.2.0.1 ), Oracle 18c, 19c, 21c PostgreSQL PostgreSQL 10以降 MySQL MySQL 5.6, MySQL 5.7, MySQL 8.0 データ取得は、Datastreamからデータベースに接続します。また、データベースのレプリケーション機能を使用します。そのため、導入時にデータベースの設定を変更したり、ユーザーを作成したりなど、データベースの管理権限が必要となります。 詳細は、以下のページに記載されています。 https://cloud.google.com/datastream/docs/sources データベースへの接続について データ取得を行うために、Datastreamからデータベースに接続します。 データベースへの接続方法は、次の3種類がサポートされています。 方法 内容 IP許可リスト 特定のパブリックIPアドレスからデータベースへの接続を許可して、接続します。 フォワードSSHトンネル SSHを使用して踏み台サーバに接続し、データベースに接続します。 VPCピアリング データベースとGoogle Cloudの間にプライベートネットワークを構築して接続します。 詳細は、以下のページに記載されています。 https://cloud.google.com/datastream/docs/network-connectivity-options 料金について 料金は、データ更新方法により次の2種類があります。 種類 内容 Change data capture (CDC) ストリーミングを使用してリアルタイムにデータを更新するときの料金 Backfill テーブル全体のスナップショットを取得して更新するときの料金 Change data capture (CDC)の料金は、転送するデータ量でGB単位で課金されます。 データ量に応じて、段階的にGB単位の単価が安くなります。 Backfillの料金は、毎月500GBまで無料です。500GBを超えた場合は、GB単位で定額料金で課金されます。 詳細は、以下のページに記載されています。 https://cloud.google.com/datastream/pricing また、上記のDatastreamの料金以外にもデータの転送、保存、処理を行うため、BigQueyやネットワークなどの料金が発生します。 PostgreSQLを使用したDatastream for BigQueryの構築 今回は、オンプレ環境のPostgreSQLを想定してDatastream for BigQueryを試してみます。 PostgreSQLは、GCE(Google Compute Engine)にインストールしました。 OSは、Debian GNU/Linux 11 (bullseye)、PostgreSQLのバージョンは、13.9です。 Datastream for BigQueryからPostgreSQLへの接続方法は、IP許可リストを使用します。 ストリーム転送されるデータには制限事項があります。PostgreSQLを使用した場合は、以下のページに記載されいます。 https://cloud.google.com/datastream/docs/sources-postgresql#postgresqlknownlimitations データベース設定(Self-managed PostgreSQL) 転送元のデータベースの設定を行います。 設定方法は、データベースの種類やタイプ(Self-managedやCloud SQLなど)毎にドキュメントに記載されています。 今回は、Self-managed PostgreSQL用のドキュメントを参照して設定します。 https://cloud.google.com/datastream/docs/configure-your-source-postgresql-database#selfhostedpostgresql 1.データベースのレプリケーション機能を有効にします。 PostgreSQLの場合は、PostgreSQLの機能であるロジカルレプリケーションを使用します。 ※送信元のデータベースによって利用する機能が異なります。 PostgreSQLのロジカルレプリケーションは、データの更新履歴であるWAL(Write Ahead Log)を論理デコードしてレプリケーション先に転送する機能です。転送は、コミットのタイミングで行われ、送信元をパブリッシャー、送信先をサブスクライバーと呼びます。通常はサブスクライバーも同じPostgreSQLになりますが、Datastreamがサブスクライバーとなってデータを受信するようです。 [手順1]PostgreSQLの設定ファイルを変更します。 ”wal_level”を有効にして、”logical”に設定します。 /etc/postgresql/13/main/postgresql.conf ※設定ファイルの場所はインストール方法によって異なります。 #------------------------------------------------------------------------------ # WRITE-AHEAD LOG #------------------------------------------------------------------------------ # - Settings - wal_level = logical # minimal, replica, or logical # (change requires restart) [手順2]PostgreSQLのサービスを再起動します。 2.レプリケートするテーブルのパブリケーションを作成します。 [手順1]psqlでデータベースにログインします。 [手順2]SQLでパブリケーションを作成します。 #全てのテーブルを対象とする場合 CREATE PUBLICATION [PUBLICATION_NAME] FOR ALL TABLES; #指定したテーブルを対象とする場合 CREATE PUBLICATION [PUBLICATION_NAME] FOR TABLE [SCHEMA1.TABLE1], [SCHEMA2.TABLE2], ・・・; ※[PUBLICATION_NAME]は任意の名称に書き換えてください。小文字です。 今回は全てのテーブルを対象とし「publication_all_tables」という名称で作成しました。 CREATE PUBLICATION publication_all_tables FOR ALL TABLES; 3.レプリケーションスロットを作成します。 [手順1]SQLでレプリケーションスロットを作成します。 SELECT PG_CREATE_LOGICAL_REPLICATION_SLOT('[REPLICATION_SLOT_NAME]', 'pgoutput'); ※[REPLICATION_SLOT_NAME]は任意の名称に書き換えてください。小文字です。 今回は「replication_slot_mydb」というレプリケーションスロットを作成しました。 SELECT PG_CREATE_LOGICAL_REPLICATION_SLOT('replication_slot_mydb', 'pgoutput'); 4.Datastreamから接続するユーザーを作成します。 [手順1]SQLでユーザーを作成します。 CREATE USER [USER_NAME] WITH ENCRYPTED PASSWORD '[USER_PASSWORD]'; ※[USER_NAME]や[USER_PASSWORD]は任意で書き換えてください。USER_NAMEは小文字です。 今回は「bq_replication_user」というユーザーを作成しました。 CREATE USER bq_replication_user WITH ENCRYPTED PASSWORD 'XXXXXXXXXXXX'; [手順2]SQLでユーザーに対して権限を設定します。 # レプリケーション権限を付与 ALTER ROLE [USER_NAME] WITH REPLICATION; # 既存のテーブルに対してSELECT権限を付与 GRANT SELECT ON ALL TABLES IN SCHEMA [SCHEMA_NAME] TO [USER_NAME]; # 使用権限を付与 GRANT USAGE ON SCHEMA [SCHEMA_NAME] TO [USER_NAME]; # デフォルトでSELECT権限を付与 ALTER DEFAULT PRIVILEGES IN SCHEMA [SCHEMA_NAME] GRANT SELECT ON TABLES TO [USER_NAME]; ※[USER_NAME]や[SCHEMA_NAME]は任意で書き換えてください。 今回は以下のSQLを実行しました。 ALTER ROLE bq_replication_user WITH REPLICATION; GRANT SELECT ON ALL TABLES IN SCHEMA public TO bq_replication_user; GRANT USAGE ON SCHEMA public TO bq_replication_user; ALTER DEFAULT PRIVILEGES IN SCHEMA public GRANT SELECT ON TABLES TO bq_replication_user; 5.DatastreamのIPからの接続を許可します。(IP許可リストによる接続) [手順1]PostgreSQLのクライアント認証の設定ファイルに追記します。 /etc/postgresql/13/main/pg_hba.conf ※設定ファイルの場所はインストール方法によって異なります。 # TYPE DATABASE USER ADDRESS METHOD host mydb bq_replication_user 34.146.175.7/32 md5 host mydb bq_replication_user 34.146.177.122/32 md5 host mydb bq_replication_user 35.194.107.163/32 md5 host mydb bq_replication_user 35.189.147.253/32 md5 host mydb bq_replication_user 34.84.33.5/32 md5 USERは、「4.Datastreamから接続するユーザーを作成します。」で作成したユーザーを指定してください。 ADDRESSのアドレスは、リージョン毎にドキュメントに記載されています。 今回は、asia-northeast1(東京)のIPを追記しています。 https://cloud.google.com/datastream/docs/ip-allowlists-and-regions その他に本記事では触れませんが、外部から接続できるようにファイアウォールの設定が必要です。 [手順2]PostgreSQLのサービスを再起動します。 6.その他(任意の設定) ドキュメントに、WALログに関するおすすめ設定が記載されています。 必要に応じて設定するとよいと思います。今回はスキップしました。 https://cloud.google.com/datastream/docs/work-with-postgresql-database-wal-log-files Datastream for BigQueryの構築 1.Datastreamにアクセスします。 [手順1] Google CloudのコンソールでDatastreamを検索してアクセスします。 [手順2] Datastream APIを有効にします。 2.ストリームの作成を行います。 [手順1] 「ストリームの作成」ボタンを押します。 [手順2] 「①始める」を入力します。 1.ストリームの名前、ストリームIDを入力します。 2.リージョンを選択します。 3.ソースタイプで「PostgreSQL」を選択します。 4.宛先の種類で「BigQuery」を選択します。 5.そのほかの項目はデフォルトのままです。 6.「続行」ボタンを押します。 [手順3] 「②ソースの定義とテスト」の接続設定の定義を入力します。 1.接続プロファイルの名前を入力します。 2.接続の詳細(ホスト名(IPアドレス)、ポート番号、ユーザー名、パスワード、データベース名)を入力します。 ※PostgreSQLに対する接続情報を入力します。 ※今回は、ホスト名(IPアドレス)にはGCEインスタンスの外部IPを入力しました。 3.「続行」ボタンを押します。 [手順4] 「②ソースの定義とテスト」の接続方法の定義を入力します。 1.接続方法で「IP許可リスト」を選択します。 選択すると選択したリージョンのIPが表示されます。※ドキュメントに記載されているIPと同じでした。 2.「続行」ボタンを押します。 [手順5] 「②ソースの定義とテスト」の接続プロファイルのテストを行います。 1.接続プロファイルのテストを行います。 2.「作成して続行」ボタンを押します。 [手順6] 「③ソースの構成」を入力します。 1.レプリケーションスロット名を入力します(PostgreSQLで設定した名前を入力します)。 例:replication_slot_mydb 2.パブリケーション名を入力します(PostgreSQLで設定した名前を入力します)。 例:publication_all_tables 3.含めるオブジェクトの選択で、ストリーミングするスキーマやテーブルを選択します。 4.「続行」ボタンを押します。 [手順7] 「④宛先の定義」を入力します。 1.接続プロファイルの名前を入力します。 2.そのほかの項目はデフォルトのままです。 3.「作成して続行」ボタンを押します。 [手順8] 「⑤宛先の構成」を入力します。 1.「各スキーマのデータセット」を選択します。 ※データベースのスキーマ毎にBigQueryのデータセットが作成されます。 2.リージョン、データセットの接頭辞を入力します。 3.データ未更新上限の指定を選択します(デフォルトは15分です)。 4.「続行」ボタンを押します。 [手順9] 「⑥確認と作成」で設定内容を確認します。 1.画面の設定内容を確認します。 2.ストリームを検証します。 3.「作成」ボタンを押します。 4.確認メッセージが表示されます。再度「作成」を押します。 [手順10] ストリームを開始します。 1.「▶開始」を押します。 2.確認メッセージが表示されます。再度「開始」を押します。 以上で構築できました! Datastream for BigQueryを試してみる BigQueryのデータを確認してみた ストリームを開始してしばらくすると、バックフィルが実行され、BigQueryにデータセットやテーブルの作成、データの取得が行われます。 BigQueryから作成されたテーブルを確認すると、データセットやテーブルが作成されていました。テーブルのカラムには、Datastreamのメタデータが追加されていました。 また、id(主キー)に対してクラスタが設定されていました。 データもBigQueyに複製されていました。 BigQueryワークスペースでテーブルのプレビューを参照すると、通常とは異なるメッセージが表示されました。プレビューの更新は、リアルタイムではないようです。 データの追加・更新・削除を行ってみた 次に、データ追加・更新・削除を行ってみました。 <データ追加> レコードを1行追加してみました。 約15分後にBigQueryにレコードが追加されていました。 <データ更新> レコードを1行更新してみました。 約15分後にBigQueryのレコードが更新されていました。 <データ削除> レコードを1行削除してみました。 約15分後にBigQueryのレコードが削除されていました。 まとめ PostgreSQLを使って、Datastream for BigQueryを試してみました。 OracleやPostgreSQL、MySQLのデータをBigQueryにレプリケーションできるって聞いたときは、ものすごく驚きました。すごいサービスですよね。自前で構築した場合は、定時バッチを作ったり、データベースから差分のCSVを出力したり、Cloud Storageにファイルを転送したり、BigQueryにファイルを取り込んだり、いろいろ大変です。Datastreamは、データベースのレプリケーション機能を使用するため、導入には考慮が必要ですが、ドキュメントを参照しながら簡単に設定することができました。また、コンソールでの設定も分かりやすく操作できました。 みなさんも是非、使ってみてくださいね。 最後まで、ご覧いただきありがとうございました。 当社、システムサポートは、Google Cloudの導入・移行・運営支援を行っています。 お問い合わせは以下よりお願いいたします。 Google Cloud導入についてのお問い合わせはこちら 関連コンテンツ 頂きましたご意見につきましては、今後のより良い商品開発・サービス改善に活かしていきたいと考えております。 よく分かった もっと知りたい 参考になった 使ってみたい よく分からなかった Datastreamすごい Datastream使ってみたい Author みやてつ 2012年に新卒で入社して約10年になりました。JavaやPHPなど、レガシーなアプリケーションを中心に開発してきましたが、現在は、AzureやGoogle Cloudなどクラウド技術について勉強中。 BigQuery 2023年6月1日 【Google Cloud】Datastream for BigQueryを使ってみた! Category Google Cloud 前の記事を読む 【4コマ漫画】SEひつじは定時退社の夢を見る ~帰還1~ 次の記事を読む 【Google Cloud】CDPを構築して顧客の行動やニーズを把握しませんか? Recommendation オススメ記事 2023年9月5日 Google Cloud 【Google Cloud】Looker Studio × Looker Studio Pro × Looker を徹底比較!機能・選び方を解説 2023年8月24日 Google Cloud 【Google Cloud】Migrate for Anthos and GKEでVMを移行してみた(1:概要編) 2022年10月10日 Google Cloud 【Google Cloud】AlloyDB と Cloud SQL を徹底比較してみた!!(第1回:AlloyDB の概要、性能検証編) BigQuery ML ワークショップ開催のお知らせ 生成AI導入支援パッケージ Discovery AI導入支援パッケージ Google Cloud ホワイトペーパー 新着記事 2025年1月15日 Google Cloud 【Google Cloud】M2VMでHyper-V、KVMもお引越し 2025年1月8日 イベント・セミナー 【参加無料】typeエンジニア転職フェア 出展のお知らせ(2025/1/11) 2025年1月7日 Google Cloud 【Google Cloud】第2回:Oracle Database@Google Cloudを利用してみよう~実践編~ HOME Google Cloud 【Google Cloud】Datastream for BigQueryを使ってみた! ご意見・ご相談・料金のお見積もりなど、お気軽にお問い合わせください。 お問い合わせはこちら HOME Categories お知らせ イベント・セミナー Google Cloud Google Workspace モバイル インフラ 技術開発 ブログ 4koma Tags 生成AI(Generative AI) Looker Studio BigQuery AlloyDB Google Workspace 事例紹介 Cloud SQL STSエンジニアリングマガジン 「サイタル」 当サイトではクッキー(Cookie)、Googleアナリティクスを利用します。 「同意する」をクリックいただくことで、サイト上での最高のエクスペリエンスをご提供いたします。 ※詳細は以下をご覧ください。 外部送信ポリシー プライバシーポリシー同意する同意しない